NEW
-
令和元年度 文化財保護功労者 受賞者
尾崎 和男
昭和59年に「郷土史を学ぶ会」を発足させ、会長として岩見沢市を中心とした地域の歴史や文化を伝える活動において、中心的な役割を果たしている。なかでも、文化財を視察する「歴史の道を訪ねて」の事業を毎年実施するほか、岩見沢市内の高齢者への聞き取りを実施して「新いわみざわの民話」を発行するなど、小学生を含めた地域住民への文化財や郷土史の普及活動を精力的に行い、文化財の保護・啓発活動に尽力している。
また、平成15年から岩見沢市文化財保護委員会の委員に、平成26年からは委員長として市の文化財保護行政に貢献している。
特定非営利活動法人 さっぽろ時計台の会
昭和50年に時計台の愛護活動を主として市内文化団体メンバーなどが中心となり「時計台を守る市民の会」として設立され、平成16年に「さっぽろ時計台の会」に改称、平成17年に特定非営利活動法人として設立された。昭和50年の設立以降、札幌市の象徴であり国指定重要文化財である時計台を中心とした文化財愛護精神の普及のため、長年にわたり時計台の清掃や案内標識設置等の様々な時計台愛護活動を行い、広く市民に時計台を理解し、親しんでもらうために尽力している。
また、昭和57年以降から令和元年に至るまで38回にわたり記念式典や音楽コンサート、児童絵画展等の「時計台まつり記念行事」を開催するほか、会報「時計台の鐘」の発行等を通じて文化財保護思想の普及・啓発や文化芸術振興に貢献している。
十勝の自然史研究会
昭和45年の十勝団体研究会によるナウマン象化石の発掘に十勝・帯広の教員が参加し、昭和53年にその教員により「十勝団体研究会帯広グループ」を結成、昭和58年に「十勝の自然史研究会」と改名以降、長年にわたり十勝地域の地形・地質・化石など自然史に関する調査研究や普及活動を実践している。また、継続的に帯広百年記念館との共催で郷土地質見学会や地質講座を行うなど、多くの市民が自然史に親しみ、興味関心を高める活動を続け、十勝の自然史に関わる文化財の保護思想の普及・啓発に貢献している。
平成28年度には帯広市文化活動功労賞を藤山広武会長が受賞する。
阿寒アイヌ民族文化保存会
昭和43年に結成されて以来、長きにわたり地域・芸能の歴史等を学習しつつ、踊り、歌、囃子の稽古を日頃から行い、祭礼や地域年中行事への参加、催し物やイベントへの出演、また、地元小中学校の児童生徒への文化芸能指導などを通して、アイヌ民族の文化や言語、古式舞踊などの伝承・保存活動に尽力している。また、北海道内はもとより全国各地で古式舞踊やユーカラ劇の公演を行うほか、ユネスコ・パリでユーカラ劇の公演、台湾・ブラジル・ニュージーランドで古式舞踊を公演し、アイヌ文化を世界に紹介するなど、アイヌ文化の振興普及に寄与している。
昭和59年にアイヌ古式舞踊が国の重要無形民俗文化財に指定され、同会は保護団体の指定を受け、平成15年度にはアイヌ文化奨励賞(団体)を受賞している。
白糠駒踊り保存会
白糠駒踊りは大正8年に白糠村におかれた旧陸軍軍馬補充部内の神社祭典で踊ったのが初演で、以後、町の郷土芸能として定着し、今年は発祥100年を迎える。戦時中の中断を経て昭和20年に青年会の活動として復活させ、平成11年に駒踊りの団体を統合して「白糠駒踊り保存会」が発足し、今年で20年を迎える。
発足以降、例年、町内・外の大漁祭り、厳島神社例大祭、釧路港まつり、河原地区イベントなど各地での公演のほか、町内の小学校での体験授業の指導などを通して、町の郷土芸能の保存・伝承・普及に尽力するとともに、後継者育成にも貢献している。
また、上海万博日本館での公演や台湾新北市の文化祭で披露するなど地域の振興・発展に大きく寄与している。
平成11年度~
年度 | 氏名 | 市町村名 | 業績 |
---|---|---|---|
第58回 令和4年度 | 田村 邦雄 | 江別市 | 文化財の保護・普及 |
第58回 令和4年度 | 幌内神楽保存会 | 厚真町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第58回 令和4年度 | 噴火湾考古学研究会 | 伊達市 | 文化財の保存・啓発 |
第57回 令和3年度 | 札幌建築鑑賞会 | 札幌市 | 文化財の保護・普及 |
第57回 令和3年度 | オコシンベの会 | 伊達市 | 文化財の保護・普及啓発 |
第57回 令和3年度 | 置戸町郷土史研究会 | 置戸町 | 文化財の保護・調査普及 |
第56回 令和2年度 | 岡田 光弘 | 洞爺湖町 | 文化財の保護・普及啓発 |
第56回 令和2年度 | 野村 武雄 | 札幌市 | 文化財の保護・郷土史の普及 |
第56回 令和2年度 | NPO法人伝成館まちづくり協議会 | 中標津町 | 文化財の保護・調査普及 |
第55回 令和元年度 | 尾崎和男 | 岩見沢市 | 郷土史の調査・普及啓発 |
第55回 令和元年度 | 特定非営利活動法人さっぽろ時計台の会 | 札幌市 | 文化財保護思想の普及・啓発 |
第55回 令和元年度 | 十勝の自然史研究会 | 帯広市 | 地域の自然史の調査研究・普及啓発 |
第55回 令和元年度 | 阿寒アイヌ民族文化保存会 | 釧路市 | アイヌ文化の伝承・保存・振興 |
第55回 令和元年度 | 白糠駒踊り保存会 | 白糠町 | 郷土芸能の保存・伝承・普及 |
第54回 平成30年度 | 手稲郷土史研究会 | 札幌市 | 郷土史の研究・普及活動 |
第54回 平成30年度 | 松前神楽北海道連合保存会 | 小樽市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第54回 平成30年度 | えりも町郷土資料館N42°の会 | えりも町 | 文化財等の調査・保護 |
第53回 平成29年度 | 新琴似屯田兵中隊本部保存会 | 札幌市 | 文化財の保護・保存 |
第53回 平成29年度 | 特定非営利活動法人 増毛山道の会 | 石狩市 | 増毛山道の調査・研究 |
第53回 平成29年度 | 姥神大神宮祭典協賛実行委員会 | 江差町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第53回 平成29年度 | 紋別沖揚音頭保存会 | 紋別市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第52回 平成28年度 | 田中三郎 | 滝川市 | 古生物の調査・研究 |
第52回 平成28年度 | 川村カ子トアイヌ記念館 | 旭川市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第52回 平成28年度 | 月寒地区町内会連合会・つきさっぷ郷土資料館運営部 | 札幌市 | 郷土資料の収集・保存 |
第51回 平成27年度 | 熊谷正吉 | 月形町 | 郷土資料の収集・保存 |
第51回 平成27年度 | 三好 保 | 倶知安町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第51回 平成27年度 | 標茶縄文会 | 標茶町 | 遺跡の保存と保護思想の普及 |
第50回 平成26年度 | 岡田 齊 | 深川市 | 郷土資料の収集・保存 |
第50回 平成26年度 | 手塚 賢 | 千歳市 | 郷土史の調査・研究 |
第50回 平成26年度 | 旭川の歴史建物の保存を考える会 | 旭川市 | 文化財保護・保存(建物) |
第50回 平成26年度 | NPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会 | 上士幌町 | 産業遺産の保護・保存 |
第50回 平成26年度 | 上藻別駅逓保存会 | 紋別市 | 文化財の保護・保存(建物) |
第49回 平成25年度 | 田中 實 | 石狩市 | 郷土の調査・研究 |
第49回 平成25年度 | 名寄SL排雪列車(キマロキ)保存会 | 名寄市 | 文化財の保護・保存 |
第49回 平成25年度 | 利尻麒麟獅子舞う会 | 利尻町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第49回 平成25年度 | 林家文書解読ボランティアの会 | 余市町 | 郷土史の調査・研究 |
第48回 平成24年度 | 本野里志 | 室蘭市 | 文化財の保護・保存 |
第48回 平成24年度 | 石川博継 | 由仁町 | 文化財の保護・保存 |
第48回 平成24年度 | 三菱大夕張鉄道保存会様 | 夕張市 | 文化財の保護・保存 |
第47回 平成23年度 | 粟野武夫 | 中標津町 | 文化財の保護・保存 |
第47回 平成23年度 | 石狩市郷土研究会 | 石狩市 | 文化財の保護・保存 |
第47回 平成23年度 | 特定非営利活動法人ピアソン会 | 北見市 | 文化財の保護・保存 |
第47回 平成23年度 | 和田屯田歴史保存会 | 根室市 | 文化財の保護・保存 |
第46回 平成22年度 | 運上光彦 | 小平町 | 文化財の保護・保存 |
第46回 平成22年度 | 栗山親子獅子舞 | 栗山町 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第46回 平成22年度 | 上富良野町郷土をさぐる会 | 上富良野町 | 文化財の保護・保存 |
第46回 平成22年度 | 永山郷土資料収集懇話会 | 旭川市 | 文化財の保護・保存 |
第45回 平成21年度 | 駒木佐助 | 室蘭市 | 文化財の保護・保存 |
第45回 平成21年度 | 上武やす子 | 登別市 | アイヌ文化の伝承保存 |
第45回 平成21年度 | 高田緑郎 | 倶知安町 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第45回 平成21年度 | 野幌太々神楽伝承会 | 江別市 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第44回 平成20年度 | 向井政次郎 | 浦河町 | アイヌ文化の伝承保存 |
第44回 平成20年度 | 青山 進 | 今金町 | 文化財の保護・保存 |
第44回 平成20年度 | 帯広カムイトウウポポ保存会 | 帯広市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第44回 平成20年度 | 大野文化財保護研究会 | 北斗市 | 文化財の保護・保存 |
第43回 平成19年度 | 小板 アエ | 函館市 | 文化財の保護 |
第43回 平成19年度 | 猩々獅子五段くずし舞保存会 | 深川市 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第43回 平成19年度 | 伊達市仙台神楽保存会 | 伊達市 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第43回 平成19年度 | 鵡川アイヌ文化伝承保存会 | むかわ町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第42回 平成18年度 | 竹森勝太郎 | 奈井江町 | 郷土史の調査・研究 |
第42回 平成18年度 | 小助川勝義 | 幕別町 | アイヌ文化の伝承保存 |
第42回 平成18年度 | 空知地方史研究協議会 | 長沼町 | 郷土史の調査・研究 |
第42回 平成18年度 | 珸瑤瑁獅子神楽保存会 | 根室市 | 郷土芸能の伝承・保存 |
第41回 平成17年度 | 小納 正次 | 札幌市 | 文化財の保護と郷土史研究 |
第41回 平成17年度 | 青山 芳雄 | 羽幌町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第41回 平成17年度 | 北海道屯田倶楽部会 | 札幌市 | 文化財の保護・保存 |
第41回 平成17年度 | 中富良野雅楽会 | 中富良野町 | 雅楽の伝承保存 |
第40回 平成16年度 | 荒木 恵吾 | 南茅部町 | 郷土史の調査・研究 |
第40回 平成16年度 | 吉川 新一 | 別海町 | 郷土資料の収集・保存活用 |
第40回 平成16年度 | 札幌村郷土記念館保存会 | 札幌市 | 文化財の保護・保存 |
第40回 平成16年度 | 高島越後踊り保存会 | 小樽市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第39回 平成15年度 | 田中 廣三 | 松前町 | 伝承芸能の保護・保存 |
第39回 平成15年度 | 青坂 満 | 江差町 | 江差追分の伝承・保存 |
第39回 平成15年度 | 安東 ウメ子 | 幕別町 | アイヌ文化の伝承保存 |
第39回 平成15年度 | 余市町郷土文化財愛護少年団 | 余市町 | 文化財の保護・保存 |
第38回 平成14年度 | 森井 義雄 | 南富良野町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第38回 平成14年度 | 薩川 益明 | 長万部町 | 郷土史の調査・研究 |
第38回 平成14年度 | 榊原 武雄 | 千歳市 | 郷土資料の収集・保存 |
第38回 平成14年度 | 峰延獅子舞保存会 | 美唄市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第38回 平成14年度 | 白糠アイヌ文化保存会 | 白糠町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第37回 平成13年度 | 芦原 嚴夫 | 旭川市 | 開拓記念物の保存 |
第37回 平成13年度 | 鍛冶 俊幸 | 当別町 | 文化財保護思想の高揚 |
第37回 平成13年度 | 殿村 外松 | 芦別市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第37回 平成13年度 | 遠山 サキ | 浦河町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第37回 平成13年度 | 北川 しま子 | 札幌市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第37回 平成13年度 | 浦河町文化財少年団「博物館クラブ」 | 浦河町 | 文化財の保護・保存 |
第36回 平成12年度 | 土屋 茂 | 広尾町 | 文化財の保護・保存 |
第36回 平成12年度 | 上野 サダ | 帯広市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第36回 平成12年度 | 玉田 誠 | 小清水町 | 文化財の保護・保存 |
第36回 平成12年度 | 有澤 浩 | 富良野市 | 天然記念物の保護 |
第35回 平成11年度 | 加藤 芳明 | 北見市 | 文化財の保護・保存 |
第35回 平成11年度 | 堀井 胤次 | 室蘭市 | 日本刀・鍛刀技術の保存 |
第35回 平成11年度 | 峰延東傘踊り保存会 | 美唄市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第35回 平成11年度 | 神谷 与一 | 静内町 | アイヌ文化の保護・保存 |
平成元年~平成10年度
年度 | 氏名 | 市町村名 | 業績 |
---|---|---|---|
第34回 平成10年度 | 野村 卓雄 | 富良野市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第34回 平成10年度 | 矢野 等 | 芦別市 | 遺跡の保存ならびに保護思想の普及 |
第34回 平成10年度 | 井上 和雄 | 札幌市 | 時計台の時計保守 |
第34回 平成10年度 | 白糠町立河原小中学校 | 白糠町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第34回 平成10年度 | 駒踊りクラブ | ||
第33回 平成9年度 | 小野 慶郎 | 苫小牧市 | 文化財の保護・保存 |
第33回 平成9年度 | 木田 康夫 | 松前町 | 松前神楽の保存・伝承 |
第33回 平成9年度 | 川上 勇冶 | 平取町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第33回 平成9年度 | 向井流水法会 | 小樽市 | 文化財の保護・保存 |
第33回 平成9年度 | 旭川市神楽 | 旭川市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第33回 平成9年度 | 獅子舞保存振興会 | ||
第32回 平成8年度 | 上田 トシ | 平取町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第32回 平成8年度 | 村上 壽雄 | 浦臼町 | 文化財の保護・保存 |
第32回 平成8年度 | 伊藤 良孝 | 鶴居村 | タンチョウの保護 |
第32回 平成8年度 | 釧路鳥取 | 釧路市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第32回 平成8年度 | きりん獅子舞保存会 | ||
第32回 平成8年度 | 大樹町郷土史研究会 | 大樹町 | 文化財の保護・保存 |
第31回 平成7年度 | 谷口 重雄 | 端野町 | 文化財の保護・保存 |
第31回 平成7年度 | 津島 春雄 | 別海町 | 文化財保護思想の高揚 |
第31回 平成7年度 | 新井田 セイノ | 鵡川町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第31回 平成7年度 | 延出郷土芸能保存会 | 三石町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第30回 平成6年度 | 松永 タケ | 白老町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第30回 平成6年度 | 前田 克己 | 余市町 | 文化財保護思想の高揚 |
第30回 平成6年度 | 中條 良作 | 上川町 | 文化財の保護・保存 |
第30回 平成6年度 | 松前神楽小樽保存会 | 小樽市 | 郷土芸能の伝承保存 |
第29回 平成5年度 | 河崎 勇 | 積丹町 | 文化財の保護・保存 |
第29回 平成5年度 | 久保 武夫 | 仁木町 | 文化財保護思想の高揚 |
第29回 平成5年度 | 林 元一 | 千歳市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第29回 平成5年度 | 板谷 等 | 江差町 | 文化財保護思想の高揚 |
第29回 平成5年度 | 栗沢町無形民俗文化財 | 栗沢町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第29回 平成5年度 | 礪波獅子舞保存会 | ||
第28回 平成4年度 | 笹浪 ムラ | 上ノ国町 | 文化財の保護・保存 |
第28回 平成4年度 | 澤井 トメノ | 本別町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第28回 平成4年度 | 八重 清次郎 | 釧路市 | アイヌ文化の保護・保存 |
第28回 平成4年度 | 虻田町馬頭観世音碑 | 虻田町 | 文化財保護思想の高揚 |
第28回 平成4年度 | 保存協賛会 | ||
第28回 平成4年度 | 蘭越町郷土芸能保存会 | 蘭越町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第27回 平成3年度 | 福田 喜一郎 | 伊達市 | 文化財保護思想の高揚 |
第27回 平成3年度 | 石橋 末太郎 | 大成町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第27回 平成3年度 | 小山 康三 | 愛別町 | 文化財保護思想の高揚 |
第27回 平成3年度 | 平田 角平 | 新十津川町 | 文化財保護思想の高揚 |
第27回 平成3年度 | 佐藤 矩康 | 余市町 | 文化財保護思想の高揚 |
第27回 平成3年度 | 陸 別えぞ木やり保存会 | 陸別町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第26回 平成2年度 | 高田 勝利 | 静内町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第26回 平成2年度 | 小山 仂 | 旭川市 | 文化財の保護・保存 |
第26回 平成2年度 | 越善 武 | 標茶町 | 文化財の保護・保存 |
第26回 平成2年度 | 歌笛越前踊り保存会 | 三石町 | 郷土芸能の伝承保存 |
第26回 平成2年度 | 旧黒岩家住宅 | 札幌市 | 文化財保護思想の高揚 |
第26回 平成2年度 | (旧廉舞通行屋)保存会 | ||
第25回 平成元年度 | 山丸 武雄 | 白老町 | アイヌ文化の保護・保存 |
第25回 平成元年度 | 山内 昇 | 浜頓別町 | 鳥獣の保護 |
第25回 平成元年度 | 旧花田家番屋防災協力会 | 小平町 | 文化財保護思想の高揚 |
第25回 平成元年度 | 根室高等学校地理研究部 | 根室市 | 郷土史の研究調査 |