協会概要


目的

北海道文化財保護協会は、道内の文化財保護及び保護思想普及のため、関係機関及び団体等との連携をはかり、文化財の保存活用を通じ、会員相互の協力と理解を深め、もって道民文化の向上に資することを目的としています。

組織

organization
organization

設立年月日

昭和36年3月21日

設立の経緯

昭和24年1月、世界最古の木造建築物法隆寺金堂の壁画が焼失し、文化財保存の危機を憂慮する世論が沸き起こり、昭和25年5月文化財保護法が成立しました。

文化財保護法は、我が国最初の文化財保護に関する全般的・統一的立法であり、 内容的には、文化財の保護に関する法律を統合するものです。

昭和30年、北海道に文化財保護協会を設立するよう要望が出され、同年4月27日、協会設立世話人会がもたれ、 民間における文化財保護の団体設置の必要性が、 伊藤秀五郎道教育長から説明され、発起人会が開催されたが、進展をみるまでには時間を要しました。

昭和35年、文化財保護法施行10周年を迎えるに至り、再度協会設立の機運が高まり、同年11月28日、設立準備世話人会が開催され、越崎宗一、山田秀三、今善作の各氏と北海道教育庁から、 稲垣守社会教育課長他が出席して、同年度内に協会を設立することを申し合わせました。

昭和36年3月13日、設立発起人会が開催され、同年3月21日(春分の日)、 北海道文化財保護協会創立総会で、名称、目的、規約、事業、役員等が定められました。