| 表紙絵 北海道庁旧本庁舎 | |
| (巻頭文) | |
| 岡田淳子 | 北海道の文化としてのアイヌ文化 |
| (随想等) | |
| 卜部信臣 | 国境を越えて生きるサハリンの博物館 展示物二つ |
| 西島照男 | 漢鏡 |
| (研究ノート) | |
| 長澤政之 | 場所請負制成立期の遺産ー小平町臼谷稲荷神社の「弁才天碑」 |
| ガラス玉の話② | |
| カラス玉の道 | |
| 越田賢一郎 | ー松井恒幸氏「北のガラス史のための覚書」をめぐって |
| 福田茂夫 | 豊浦町礼文華の阿久雲内観音堂の収蔵品について |
| 山本融定 | コタンの父 高橋房次伝 |
| 鈴木 仁 | 菱沼右一と樺太郷土会 |
| 亀岡 武 | 風土と人間形成ー日高の愛荻舎教育 |
| 関川修司 | 和田屯田被服庫の保存 |
| 新川 寛 | 薄野遊郭 |
| 地蔵慶護 | 菅江真澄と蝦夷地 |
| 竹田輝雄 | 史跡「手宮洞窟」の御難 |
