| 表紙写真 オオカミの奉酒箸とサメの歯の冠 | |
| 叙勲記念対談 今井道雄会長に聞く | |
| 宮良高弘 | 故石附喜三男氏のこと |
| 須摩とよ | われから |
| 泉 隆 | 街に三ツの鐘が鳴る-或る鐘の所在を巡って- |
| 芦野トシ | 北海道の労働着衣について~明治・大正期を中心に~ |
| 福山和子 | |
| 谷内真佐子 | |
| 永田志津子 | |
| 小沢真秀 | 北海道開拓村落の系譜と社会的機能 帯広市西帯広、札幌市東区丘珠の事例より |
| 矢吹俊男 | 縄文時代の区画墓(後篇) |
| 蓮池悦子 | 「小母が草の小舟にわたしを乗せて流す」メノコユーカラのこと |

| 表紙写真 オオカミの奉酒箸とサメの歯の冠 | |
| 叙勲記念対談 今井道雄会長に聞く | |
| 宮良高弘 | 故石附喜三男氏のこと |
| 須摩とよ | われから |
| 泉 隆 | 街に三ツの鐘が鳴る-或る鐘の所在を巡って- |
| 芦野トシ | 北海道の労働着衣について~明治・大正期を中心に~ |
| 福山和子 | |
| 谷内真佐子 | |
| 永田志津子 | |
| 小沢真秀 | 北海道開拓村落の系譜と社会的機能 帯広市西帯広、札幌市東区丘珠の事例より |
| 矢吹俊男 | 縄文時代の区画墓(後篇) |
| 蓮池悦子 | 「小母が草の小舟にわたしを乗せて流す」メノコユーカラのこと |