沿革


年度 主な出来事 会長
昭和36年(1961年) 北海道文化財保護協会設立
機関誌「北海道の文化」の創刊・協会情報発行
広瀬経一
昭和37年(1962年) 第一回北海道博物館大会 道博協・道教委と共催
昭和38年(1963年) 北海道立博物館建設促進期成会を結成
昭和39年(1964年) 郷土文化財実測調査(道教委委託事業)
昭和40年(1965年) 第一回文化財保護功労者表彰
昭和43年(1968年) 文化財愛護作文・絵画コンクール開催
昭和50年(1975年) 伊達市周辺の文化財めぐり開催 今井道雄
昭和52年(1977年) 文化財スケッチ 標語募集
昭和57年(1982年) 広報紙「文化情報」創刊
昭和58年(1983年) 地域文化振興の事績により文部大臣表彰を受ける
平成2年(1990年) 松前町周辺の文化財めぐり実施 会長代行
山本 武
平成3年(1991年) 協会創立30周年記念事業の実施
記念誌「文化財保護の足跡」発行
創立30周年特別表彰
鈴木 茂
平成10年(1998年) 文化財愛護少年団育成事業の実施 伊坂重孝
平成11年(1999年) 第一回道外文化財散歩の実施(青森・秋田)
平成13年(2001年) 協会創立40周年記念事業の実施
文化財講演会「能楽と日本の文化」
特別表彰及び記念祝賀会の開催
北野真一
平成14年(2002年) ホームページ開設
第一回道内文化財散歩の実施(石狩市)
ふるさとの文化遺産再発見事業の実施 (道教委委託事業)
平成15年(2003年) 第一回文化財講演会の実施
平成17年(2005年) 北海道文化財保護協会会員増強決議 舟山廣治
平成20年(2008年) 北海道文化財保護強調月間共同設定団体として参画
平成21年(2009年) 北の縄文世界展実行委員会メンバー
平成22年(2010年) 道内文化財めぐり(2泊3日)実施
平成23年(2011年) 創立50周年記念事業の実施
文化財講演会「正倉院宝物と光明皇后」
50周年記念誌の発行、記念祝賀会
平成24年(2012年) 第一回文化財保護活動支援チャリティ講演会&交流の夕べ
平成25年(2013年) 文化財を生かした親と子の絵手紙講習会の実施
平成26年(2014年) 3団体による文化遺産を活かした地域活性化事業の実施(文化庁補助事業)
平成28年(2016年) 北海道150年事業実行委員
平成29年(2017年) 一般財団法人北海道文化財保護協会となる
平成30年(2018年) 北海道150年関連事業実施
平成31年(2019年) 理事長
角 幸博