過去の文化財講演会一覧

年度 開催日 講師 演題 所属
1 1/10/4 駒木定正氏 「近代建築史の縮図」を見るまち・小樽と未来 北海道職業能力開発大学校特別顧問
1 1/6/9 山田雅也氏 奉安殿と二宮金次郎像~御大典(改元)記念 戦前・戦中の風景~ 北海道文化財保護協会理事
30 30/2/8 三浦泰之氏 古文書解読の魅力~学芸員としてのこれまでの経験から~ 北海道博物館学芸主幹
30 30/6/2 大濵徹也氏
露口啓二氏
谷口雅春氏
北海道史が問われること~地貌は読み解かれたであろうか~ 歴史家
写真家
ライター
29 30/2/9 佐藤睦氏 幕末の蝦夷地における荘内藩の功績 荘内藩陣屋研究会副会長
29 29/11/26 西山厚氏 鑑真和上の長い旅~鑑真は目が見えていた~ 帝塚山大学教授
29 29/9/8 高野宏康氏 北前船と北海道 小樽商科大学学術研究員
28 29/2/8 福士廣志氏 留萌のニシン漁労~旧留萌佐賀家漁場を中心に~ 前留萌市海のふるさと館館長
28 28/10/12 高木崇世芝氏 松浦武四郎の生涯~北海道を中心に~ 北海道史連絡協議会,他
28 28/7/21 羽深久夫氏 甦った豊平館 札幌市立大学教授
28 28/6/11 春木晶子氏 江戸のエゾ像~夷酋列像が織りなすイメージ~ 北海道博物館学芸員
27 28/2/18 阿部千春氏 「縄文遺跡群の世界遺産登録を目指して-その意義と可能性-」 道環境生活部 くらし安全局文化スポーツ課縄文世界遺産推進室特別研究員
27 27/11/24 森 雅人氏 「日本海沿岸地域の郷土料理」~積丹町美国および八雲町熊石を事例として~ 札幌大谷大学教授
27 27/9/11 玉井日出夫氏 「日本人の感性、美意識」-クールジャパンと伝統文化- 元文化庁長官
26 27/2/5 野村 崇氏 司馬遼太郎さんと歩いた「オホーツク街道」・「北のまほろば」 北海道文化財保護協会理事
26 26/9/13 瀬川拓郎氏 アイヌの祭儀と日本 ~陰陽道・修験道などとの関係をめぐって~ 旭川市博物館館長
26 26/2/5 原一夫氏 敗者からの日本史 ~NHKの大河ドラマ‘八重の桜’や白虎隊など幕末・維新における会津藩の悲史を中心に~ 学校法人北海学園監事
25 25/9/27 阿部敏夫氏 「新島襄・八重夫妻と交流のあった北海道の人達」 前北星学園教授
25 25/2/21 靍原 美恵子氏 「文書館の宝物」 文書館へ行こう~史料の魅力と使いこなし方 北海道立文書館主任専門員
24 24/9/12 川上 淳氏 「夷酋列像」の歴史的背景 札幌大学文化学部長
23 24/2/23 浅利政俊氏 「人の慈愛と絆で育てられた松前の桜」
22 23/2/26 五十嵐 聡美氏 アイヌ絵を読む~誰が何のために画いたのか~ 北海道立近代美術館主任学芸員
22/9/25 平原一良氏 ~有島武郎・波多野秋子の最後の書翰から~ 日本近代文学会会員
21 22/2/21 秋月俊幸氏 書簡集から見た宮部金吾博士~ある植物学者の生涯~ 北海道大学スラブ研究センター共同研究員
21/9/27 田中和夫氏 開拓使幹部の地位を捨て旅に死ぬ-村橋久成の生涯- 北海道文学館評議員
20 21/2/15 野村崇氏 樺太考古学のパイオニア~木村信六の生涯~ (財)北方博物館交流協会理事
20/9/26 上野秀一氏 「都心にあったまぼろしの川と穴居跡」-旧琴似川流域の遺跡と高畑宜一- 札幌市観光文化局文化部埋蔵文化財担当課長
19 20/2/1 矢吹俊男氏 「マチに博物館がやってきた」-見て、触れて、感じる博物館- 倶知安風土館長
19/9/21 畑宏明氏 「イースター島から見る北海道の文化財保護」 (財)北海道埋蔵文化財センター常務理事
18 19/2/20 亀谷隆氏 北の文化財を残した人と博物館-北海道博物館史料を中心に- 北海学園大学講師他
18/9/15 高木崇世芝氏 近藤重蔵の生涯-蝦夷地における業績を中心に- 北海道史研究協議会会員他
17 18/2/24 角幸博氏 歴史的建造物の保存と活用 北海道大学大学院工学研究科教授他
17/9/8 野村武雄氏 「子供盆おどり唄」(児童文化財)創造を巡る人びと~それは、いつ、どこで、誰が、どのようにして~ 北海道文化財保護協会理事他
16 16/9/25 高木崇世芝氏 江戸幕府の国絵図作成と松前藩 北海道史研究協議会会員他
15 16/2/28 小林優幸氏 北の邂逅「百印百詩」~蘇る松浦武四郎と頼三樹三郎~ 江差町教育委員会教育委員長他